■都内を走る唯一の路面電車、都電荒川線が5月からレトロな「新車」を導入するとして話題を呼んでいます。
東京都交通局が14年ぶりに導入することになった新車は、なんと昭和初期の東京市電をイメージした特別仕様なのだそうです。
ダブルルーフ(二重屋根)、丸窓、エンジとクリーム色のツートーンカラーで、床と壁面は木目調で統一、手すりは真鍮風、半間接照明・・・などなど、昔の市電はこんな感じだった、と懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか?
この電車、外観はレトロでも中身は最新の車両技術満載だそうで、車椅子スペース、低い吊り手の設置などバリアフリーへの対応はもちろん、省エネルギーのVVVFインバータ制御を採用して環境対策へも配慮したのだそうです。 さらに、運転手が急病になったときに自動的に電車を停止させる装置(デッドマン)速度制御装置というものが装備されているそうです。これ、ちょっと気になります。
▼関連記事:
- ・JR東日本、シルバーシート30年で優先席増設へ。【2003年5月30日】
- ・JRゆめ咲線で、スパイダーマン列車を運行開始。【2004年1月15日】
- ・JR東日本、上越新幹線に来春開業の新駅は「本庄早稲田」に決定。【2003年5月7日】
- ホテルセンチュリーハイアット東京(新宿)名称変更のお知らせ【2007年6月14日】
- ・JALグループ、9月からの新運賃「特便割引7(セブン)」を発表。 【2003年5月18日】